2022年01月07日
Q:自分の死後、財産は寄付したいと考えています。寄付をするには遺言書を作成したほうが良いのか、司法書士の先生にお伺いしたいです。(津山)
司法書士の先生、はじめまして。私は津山に住んでいる60代女性です。
長年連れ添ってきた夫が昨年頭に亡くなり、現在は夫が残してくれた自宅と預貯金などの遺産をもとに慎ましく暮らしております。ですが、一人の生活を何か月も過ごしているうちに将来について考えることが多くなり、私が所有している財産の行く末についても次第に心配するようになってきました。
私と夫の間に子供はなく、すでに両親は他界しているため、このままだと私の財産は妹に渡ることになるかと思います。お恥ずかしながら妹とは過去に金銭問題で揉めたことがあり、元は夫の財産だとはいえ、彼女には一円も渡したくありません。
そこで思い立ったのが児童養護施設への寄付です。いくつか寄付したい団体を絞ったのですが、確実に寄付できなければ意味がないと思っています。司法書士の先生、確実に財産を寄付するには遺言書を作成したほうが良いのでしょうか?(津山)
A:遺言書を作成しておかないと、ご希望の団体に寄付することはできません。
ご相談者様にはお子様がおらず、すでにご両親も他界されているとのことですので、何の対策も取らずにいた場合には妹様が相続権を有することになります。しかしながら相続において何よりも優先されるのは遺言書の内容ですから、寄付する旨を明記した遺言書を作成しておけばご自分の財産を希望する団体へ寄付することが可能です。
一般的に知られている遺言書には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言という3つの種類があります。今回は確実な寄付を希望されているので、「公正証書遺言」で遺言書を作成すると良いでしょう。
公正証書遺言は公証役場にて公証人が作成する遺言書であり、遺言書の原本はその場で保管されます。それゆえ、方式の不備による無効や紛失・改ざんなどのリスクが少なく、確実性の高い遺言書だといえます。
また、公正証書遺言で作成した遺言書は家庭裁判所の検認手続きが不要となるため、すぐに手続きを始められる点も大きなメリットです。
あわせて、遺言書の内容を実現するために必要な各種手続きを行ってくれる「遺言執行者」を遺言書内で指定しておけば、よりスムーズに手続きを進められるので安心だといえるでしょう。
ご自分の財産を確実に寄付するための注意点はほかにもありますので、遺言書を作成される際は多くの遺言書作成をサポートしてきた津山・岡山相続遺言相談室の司法書士にぜひお任せください。
津山・岡山相続遺言相談室では津山はもちろんのこと、津山近郊の皆様のお力になれるよう、遺言書の文案提案から必要書類の収集まで、幅広くお手伝いさせていただいております。
初回相談は無料ですので、津山で遺言書作成をお考えの方や遺言書についてお困り事のある方は津山・岡山相続遺言相談室までお気軽にお問い合わせください。
津山・岡山相続遺言相談室の司法書士ならびにスタッフ一同、津山の皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
相談事例を読む >>
2021年10月05日
Q:司法書士の先生に相談です。遺言書に記載のない財産がある場合、どのように扱えばいいのでしょうか。(美作)
先月亡くなった父が残していた遺言書について確認したいことがあり、ご相談させていただきました。
私は美作で父と2人で暮らしていましたが、長年の闘病の末父が亡くなりました。
生前遺言書を残しておくことを聞いていましたので、遺言書に沿って遺品整理を進めていましたが、父が祖父から引き継いだ不動産が記載されていないことに気が付きました。
不動産は5年前祖父が亡くなった時に父が引き継いだ土地で、利用されておらず父も記載を忘れてしまったようです。
このような遺言書に記載のない財産はどのように扱えばよいのでしょうか。(美作)
A:まずは遺言書を確認し、“遺言書に記載のない遺産の相続方法”についての記載を確認しましょう。
財産多くお持ちの方や記載もれがあった時の対策として”遺言書に記載のない遺産の相続方法“として遺言書に記載してある可能性があります。
まずはお父様が残された遺言書の中に同じような内容の記載がないか確認しましょう。
もしも記載があれば遺言書の内容に沿って相続手続きを進めます。
記載がない場合にはその財産について相続人全員で遺産分割協議を行う必要があります。
遺産分割協議によって不動産を誰がどのように相続するか決定した内容を遺産分割協議書にまとめます。
不動産の名義変更手続きの際、この遺産分割協議書の提出が求められます。
遺産分割協議は必ずしも対面で行う必要はなく電話や手紙での話し合いも可能です。
しかし、相続人全員が参加しなければならず、万が一参加していない相続人がいた場合には作成された遺産分割協議書は無効となりますので注意しましょう。
遺産分割協議書の作成方法として形式や書式、用紙について明確なルールはありませんが、相続人全員の署名、実印による押印と印鑑登録証明書の添付が必要となります。
相続手続きは何度も行うものではありませんので、戸惑う方も多いかと思います。
津山・岡山相続遺言相談室では美作にお住まいの皆様より相続手続きや遺言書に関するご相談を相続の専門家である司法書士がお伺いしております。
今回のご相談者様のように相続人になったが手続きにお困りの方やこれから遺言書を作成する際のサポートなどお気軽にご相談ください。
津山・岡山相続遺言相談室では初回の相談は無料で承っておりますので美作や美作近郊にお住まいの皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申し上げております。
相談事例を読む >>
2021年08月04日
Q:司法書士の先生に質問です。入院しながら遺言書を作成することは可能なのでしょうか?(津山)
現在津山に住んでいる60代主婦です。数カ月前から体調があまり良くなく、現在津山市にある病院で入院生活を送っています。
意識などはしっかりしているのですが、いつ何が起こるか分からないため、今のうちに遺言書を作成したいと考えています。
相続人はおそらく主人と息子の2人です。
相続に関して2人が揉めないためにもしっかりと作成したいと考えているため、専門家の方に相談したいと考えているのですが、あいにく入院しているため専門家の方に会うために外出することができません。
そこで、司法書士の先生にご相談です。入院している人でも遺言書を作成することは可能なのでしょうか?(津山)
A:ご相談者様のご容態が安定していれば、遺言書を作成することはできます。
この度は津山・岡山相続遺言相談室へお問合せありがとうございます。
ご相談者様の場合、自筆証書による遺言(自筆証書遺言)を作成することが可能だと思われます。
たとえご相談者様が入院していたとしても意識が明確で、ご自身で遺言の内容と遺言書の作成日、署名等を自書し押印ができるようでしたら、すぐにでも作成頂けます。
ご相談者様または、ご家族の方がパソコンで表などを作成し、ご自身の預金通帳のコピーを添付することでも可能です。
現在のご相談者様のご容態では遺言書の全文を自書することが困難な場合、“公正証書遺言”という病床まで公証人が出向き作成のお手伝いをする方法もあります。
公正証書遺言のメリットとして、2点あげられます。
- 作成した原本は公証役場に保管されるため、遺言書が紛失する可能性がない
- 自筆証書遺言の際に必要な家庭裁判所による遺言書の検認手続きが不要である
以上が挙げられます。
※2020年7月10日に施行された「法務局における遺言書の保管等に関する法律」によって自筆証書遺言の保管を法務局に申請することが出来るようになり、保管された遺言書に関して相続開始時に家庭裁判所による検認が不要となりました。
公正証書遺言の作成を行う際には、2人以上の証人と公証人の立ち会いが必要であるため、ご相談者様の病床に来てもらうための日程調整に時間を要する場合もあります。
作成を急ぐ際には早急に専門家に相談し、証人の依頼をすることをお勧めします。
津山にお住まいの皆様、遺産相続において遺言書の存在は大変重要になるため、遺産分割協議を行う前も遺言書の存在の有無の確認をしましょう。
遺言書がある場合には、相続人同士、円満かつスピーディーに手続きを進めるためにもぜひ津山・岡山相続遺言相談室の専門家にご相談ください。
津山・岡山相続遺言相談室では、遺産相続に関してお困りの方に親身に対応させていただきます。
初回はご相談が無料となりますので、津山・岡山相続遺言相談室までお気軽にお問合せ下さい。
相談事例を読む >>